小児歯科について
小児歯科について
小児歯科は、成長期にあるお子さまの虫歯予防や治療を専門とする診療科です。乳歯は生後約6ヶ月頃から生え始め、2歳半頃までにおよそ20本が揃うとされています。6歳頃からは永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃までにはほとんどの永久歯が揃います。小児歯科では、こうした成長段階を考慮し、永久歯に悪影響を与えないよう治療計画を立てて進めることが特徴です。虫歯や歯周病(歯ぐきの炎症)の予防・治療、歯並びや噛み合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行いながら、生活習慣や食生活の改善指導も行っています。
お子さまの歯に関する不安や悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

こんな癖はありませんか?

口がポカンと開く

指しゃぶり

歯で舌を押す

爪を噛む

口で息をする

唇を噛む
田島歯科医院のお子さまの治療に対する考え方
無理な治療はしない。まずは、トレーニングから。
これが、田島歯科スタイルです。
小さい頃の怖い経験は、大人になってからもトラウマとして残ってしまいます。 歯医者さんでの経験が、トラウマの1つになっている方も多いのではないでしょうか。 当院では、「無理をせず楽しく来院してもらう」をコンセプトにお子さまの治療体制を整えています。
また小さい頃から大切な歯を守るために当院では、「1歳半歯科検診」「3歳児歯科検診」も承っております。
考え方1 まずは歯医者さんに慣れてもらってから

お子さまが初めて来院される時は、 緊急時以外はすぐに治療を始めることはしません。 じっくりお子さまとお話し、「診療台に座る」練習から始めます。 とにかく歯医者さんに慣れてもらうことが当院の基本方針です。 お子さまが歯医者嫌いになるならないは、ある意味歯科医院の腕の見せ所とも言えます。 ぜひ大切なお子さまを私達にお任せください。子供好きのスタッフが集まっています!!
考え方2 お子さまにもしっかり説明します

「子供に説明しても理解してもらえない」というスタンスの歯科医院も多いかと思います。しかし、当院ではお子さまにもしっかり治療の説明などを実施しています。
子供はどんどん成長します。初めは泣いたり嫌がったりしたとしても、こちらが子供だから理解してもらえないだろうと説明を怠らず、正面から対等に接することで、徐々に理解してくれ、治療を受け入れてくれます。その成長をしっかり褒め、自信を持たせ、モチベーションを高めてあげることが大切だと私は考えます。
考え方3 親御さんも一緒に・・・

「親御さんも一緒に」には、2つの意味が込められています。 1つは、「お子さまの治療に同席いただいても大丈夫」ということ。 そしてもう1つは「親御さんも一緒に学んでください」ということです。 親御さんの中には、お子さまの歯に対する間違った認識が存在しますし、 お子さまの歯を守るための適切な手段をご存じない方が多くいらっしゃいます。 お子さまが成長するまで、歯を守ることができるのは親御さんしかいません。 当院で一緒に楽しく学んでいきましょう!!
考え方4 「咬合誘導」「歯並び治療」のご提案

【咬合誘導】
歯並びが悪くなる可能性がある場合、悪くなる前に対策を行う事です。
【矯正治療】
すでに悪くなった歯並びを整えることです。
子供の歯から大人の歯に生え替わるとき、ささいなボタンのかけ違いで歯並びが悪くなってしまうことがあります。その徴候を早めに見つけることで、簡単・短期間・少額で歯並びを整えることが可能となります。これを「咬合誘導」と言います。
咬合誘導は大人の歯がすべて生えてからの矯正とは違い、抜歯したり、歯を動かしたりといったものではありません。早い時期に適切な咬合誘導を行うことで、歯並びが安定して後戻りしにくくなり、場合によっては大人の歯の矯正治療が必要なくなることもあります。
当院では「矯正認定医(女医)」が在籍しておりますので、早期の矯正治療や咬合誘導、悪いお口の習癖の是正、機能訓練を提案させていただくことができます。
均整のとれた適切な歯並びは「見た目」だけでなく、「集中力や持続力」などお子さまの生活全般のレベルアップも期待できるという研究報告が出ていますので、歯並びがおかしいなと思いましたら、治療するしないにかかわらず、まずはお気軽にご相談いただけたらと思います。 当院では大人(成人)の矯正治療も行っております。詳しくは矯正歯科(大人・成人)をご参照ください。